各分野の一流の人たちがTwitterで発信した名言を集めました。
本田圭佑
限界を決めるな!
足を引っ張る連中を気にするな!
やるべきことをやれ!
理想を追い続けろ!
好きな人との時間を増やせ!
人生は1回きり。— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) 2018年4月7日
松尾茂起
信頼という言葉「信じて頼れる」と書く。だから、信頼を得たいのであれば、まずは何でもいいので「これだけは絶対に信じて任せられる」というスキルを身につけておく。スケジュール管理が完璧とか、メールの文面が美しいとか、自分が信頼されるに値されるスキルは何かを常に考える。
— ウェブライダー松尾茂起 (@seokyoto) 2018年3月9日
茂木健一郎
不完全な子どもがだんだん完全な大人になっていくのではなく、完全な子どもがだんだん不完全な大人になっていくのである。好奇心を持つこと、箱の外に出ること、自分を変えていくこと。この能力において子どもは完全で大人は不完全だ。大人の最大の野心は、ずっと子ども心を失わないことであるべきだ。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年3月15日
田中元子
「孤独」の対義語は決まっていないらしい。ググってみるといろんな回答が出てくるけど、わたしの回答は「満足」だ。満ち足りていない者は皆、孤独だから。大事なことは、孤独にしろ満足にしろ、たったひとり、自分による絶対評価しかできないということだ。
— 田中元子/書籍「マイパブリックとグランドレベル」発売中 (@hanamotoko) 2018年4月20日
山口周
人から奪おう、何かを得ようと考えてるから色々と苦しくなるんですよね。まったく逆に与えて、与えて、もう何もないくらいに与えてしまおうと思うと、気持ちも楽になるし、結果的には大きなものを得られると思います。難しい考え方ですが頑張ってみます。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) 2017年10月10日
糸井重里
じぶんのことを「たいしたことないやつ」として、さばさばしていられるときと、「たいしたことないやつ」ということでどんよりしてしまうときがある。どちらも、もともとおなじじぶんなのだから、どんよりするのはハズレである。(「い」が抜けてたので足した)
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) 2018年2月28日
若松英輔
思わぬ誤りを指摘されると、自分のいたらなさに心がふさぐ。しかし、改めるしか道は無く、改めてみると、指摘してくれた人が、ありがたい導き手のように見えてくる。浅学菲才だから、誤りの多い人生には違いなのだが、じつに多くの人に、さまざまなかたちで支えられているのだと思いを新たにしている。
— 若松英輔 (@yomutokaku) 2018年3月15日
辻仁成
息子よ。その人がいないところでその人のことをとやかく言う世の中で生きちゃいかん。悪口陰口ブーメランは結局、自分に戻ってくる。悪口陰口を誰かに届ける媒介になるな。そんな暇はない。悪意は君のところで静かにひねり潰せ。ならば世界は晴れ晴れと澄み渡る。
おやすみ、日本。よく生きました。
— 辻仁成 (@TsujiHitonari) 2018年2月4日
国光宏尚
人は弱い生き物だから、現状維持を正当化する言い訳が次から次へ湧いて出る。勇気を出して自分の殻を破り続けることが、もう一段上のステージに上がるためには必須。「勝敗は兵家の常。失敗を恐れるな!心の敗北を恐れるのだ!」by 曹操
— 国光宏尚 (@hkunimitsu) 2018年7月3日
Sponsored Link
イケダハヤト
極論、生きてさえれば失敗なんて全部オナラみたいなもの。
周りにちょっと迷惑かけて、ちょっと恥ずかしい思いをする程度ですよ。笑ってくれる人もいっぱいいますw
失敗したときに死ぬようなリスクを取らなければいいだけ。
失敗を大げさに捉えるから、行動できなくなるんです。オナラです、オナラ。— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年1月25日
家入一真
てか毎打席ホームランなんて狙おうとするから、努力とかやる気とかモチベーションとか言い出すんだよな。わし嫌いやねんそのワード。
— 家入一真 Kazuma Ieiri (@hbkr) 2015年3月3日
高橋 歩
★やりたいことが見つからないんじゃない。決めることにビビってるだけだろ。(高橋歩/FREEDOM)
— 高橋歩 (@ayumu_takahashi) 2018年6月5日
井田幸昌
人には今与えられてるステージってのがあって、場所は違っても、みんなが何処かには立っていて。
今の自分ではない自分を求めて勉強や創作に励むわけで。
そやって考えていくと、やはり人間にできる最上の努力てのは、その場から逃げないことと、自制と、与えられた機会に仁を尽くすことしかないので。— 井田幸昌 Yukimasa IDA (@idayukimasa) 2018年1月18日
為末大
もっと本当にすごい人にめだってほしい。見せ方上手な人ばっかり有名になってもつまらない。
— 為末 大 (@daijapan) 2015年2月25日
柳澤安慶
ヒリヒリとするような今日の痛みを感じとるんだ。自分に都合よくごまかし続けてはいけない。その現実をしっかりと見るんだ。ぐっと、次の瞬間から変わることを目指すんだ。強さとは誰かに優っていることでは決してない。折れないことでもない。強さとは変化できることそのものだ。現場からは以上ですw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2017年12月27日
横尾忠則
自分の能力なんて、ちっぽけなものだ。頭で考えたものだからね。そんな自力じゃない? なんだかわからない他力の協力がなきゃ作品にならないんだよね。そーでないものは作品とは呼べない。
— 横尾忠則 (@tadanoriyokoo) 2017年7月10日
竹内潤平
ほんと人生の一発逆転なんてものはなくて、あるのは毎日やることやって、日々積み重ねた人に時々起こる奇跡だけ。
— パシ@竹内潤平 (@pacificus) 2018年1月17日
Sponsored Link
高木新平
家事や子育てにかかるムダな手間暇をなくしていっても、結局ムダなことをして忙しさは変わらない。人間はそろそろ気づくべきだ。どんな機能を高めていっても、それを昨日よりも高い値段で買っても、根本的な解決にはならないと。むしろ余裕をつくるための新しい習慣が、幸福には必要であることを。。
— 高木新平 / NEWPEACE (@Shimpe1) 2017年9月19日
けんすう
・だいたいの場合、考えすぎるより行動した方が良い
・でも人間は行動するのがおっくう or 怖い
・無理やり行動しないといけない環境を作るのが良い
というのは、人生における割と使えるテクニックだなー、と思ってます
— けんすう (@kensuu) 2017年8月14日
中込 孝規
「まずは自分が幸せにならないと、人を幸せにできない」って本当にそうなんだろうか?
「人の幸せを手伝っていくなかで、自分も幸せになること」、「人と自分の幸せを一緒につくっていくこと」だってできると思うよ。 pic.twitter.com/Msd7GTrogj
— 中込孝規@世界とつながるダンス教室 (@nakagome63) 2017年11月28日
坂爪圭吾
道に迷った時は、損得感情じゃない、自分のこころが「美しい」と感じる道を選ぶこと。自暴自棄にはならないこと。希望が消えてなくなる前に、残された時間に最善を尽くすこと。品位をもって、勇気とユーモアと落ち着きを忘れないこと。どのような生き方だとしても構わないから、胸を張って生きること。
— 坂爪圭吾 / BillyGyallow(@KeigoSakatsume) 2017年7月13日
平岡謙一
ほとんどのストレスフルそうに見えるコトでも、やるぞ!って本気で覚悟するだけで、楽しくて学びの多い機会になる。覚悟を決めないからいつまでも嫌な気持ちで先延ばししたくなる。それなら本気で真正面からぶつかる。さっさと本気で取り組みを開始して貴重な経験を積んで行った方が絶対にいいな、と。
— 平岡謙一 (@shizuoka_hira) 2017年7月2日
佐藤航陽
自由とは何でもできることではなくて、自らに由って生き自分で決めること、それに伴う不条理や不都合も受け入れることなんだろうなと。なので制限があっても自由な人もいるし、制限がなくても不自由な人もいる。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2017年5月28日
深津貴之
ネットでコスパよく「不幸」になる方法は、「嫌いなものとの戦い」に人生をかけること。例えば安倍政権が嫌いすぎで、戦うために安倍政権のニュース全部読んじゃう…は危険。常にタイムラインが嫌いなもので溢れるため、ストレス貯めやすい。嫌いなものは、目に映らないようにする方が健康上は良い
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2017年5月24日
Sponsored Link