その名の通り、SEO施策の全てがひとつにパッケージされたプラグイン…
ってのはちょっと言い過ぎだと思いますが、All In One SEO Packを導入することで様々な内部SEOが施せる便利なプラグインであることは確かです。
そんなAll In One SEO Packの意義と使い方について解説します。
Sponsored Link
All In One SEO Pack導入の意義
All In One SEO Packとは、どんなプラグインか?
ざっくり説明すると「SEOに強く影響するタグを自由に最適化できるプラグイン」という事になります。
Canonical、noindex、titleなど、Googleが特に注目するSEOへの影響が強い各種タグってありますよね。
これらの有無を決めたりコントロールしたりするのが、All In One SEO Packなのです。
All In One SEO Packの使い方
All In One SEO Packをインストールして有効化すると、WordPressの管理画面の左メニューに「All In One SEO Pack」というメニューが追加されます。
そのメニューの中に「一般設定」という項目があるのでクリックします。
ここで各種タグの設定ができます。
SEOの為に必ずやった方が良い設定
※デフォルトの時点で設定されている内容も含めて解説いたします。
一般設定→「Canonical URL」にチェックを入れる
Canonicalタグとは、URLを正規化する為のタグで、Googleが重要視しています。
チェックを入れる事によって、全てのページにCanonicalタグが設置されます。
一般設定→「Schema.org マークアップを使用」にチェックを入れる
Schema.orgマークアップを使用する事で、ウェブページの構造や各セクションの意味をGoogleに正しく伝えられます。
ホームページ設定→「ホームディスクリプション」に説明文を入力する
トップページのdescriptionを入力する項目です。
descriptionはGoogleの検索結果に出てくる、あの説明文の箇所を司ります。
多くのサイトではトップページで狙うキーワードがあるはずです。
そんな重要なランディングページなら、魅力的なdescription(説明文)を記述し、クリック率アップを図るべきです。
ここを空欄にしていると、最新記事の概要が適当に引っ張られてきてしまいます。
デフォルトでは空欄になっているので必ず埋めましょう。
Noindex設定→「カテゴリーをnoindexにする」のチェックを外す
こういうカテゴリの一覧ページにnoindexが付かない様にします。
実は、一部の識者の間ではnoindexを付けた方が良いという主張もあります。
カテゴリページにはオリジナルコンテンツが無く、Googleは質の低いコンテンツと見なすからという理由です。
しかし、ユーザーにとってはどうでしょう。
同じテーマのページが一覧になって並んだページって、役に立つページだと思いませんか?
実際に、難関キーワードで上位表示している楽天やAmazonのランディングページだって商品一覧ページですよね。
Googleはいつだってユーザー第一主義です。
検索ユーザーにとって役に立つページはインデックスさせて然るべきだと思います。
→SEOの為!閲覧者の為!導入必須のWordPressおすすめプラグイン5選
Sponsored Link