Googleは、ユーザー向けと検索エンジン向けに2つのサイトマップを用意する事を公式に推奨しています。
Googleが配布する検索エンジン最適化スターターガイドにハッキリと記述されいます。
検索エンジン向けサイトマップは、XMLという形式(拡張子)で作り、Googleサーチコンソールからその存在を知らせる様に推奨されています。
これにより、Googleがそのサイトにあるコンテンツを見つけやすくなります。
検索エンジン向けサイトマップを作り、Googleに知らせることは基本的なSEOのひとつです。
そんなSEOの初歩とも言えるXMLサイトマップを一瞬で作れ、記事やページが増える度に自動で更新・生成してくれるスグレモノがGoogle XML Sitemapsなのです。
Sponsored Link
Google XML Sitemapsの使い方
Google XML Sitemapsをインストールし、有効化しましょう。
WordPress側で行う作業は、これで以上です。
たったこれだけで、XML形式の検索エンジン向けサイトマップページの完成です。
あなたのサイトのトップページのURLに、/sitemap.xmlを付ければ接続できるはずです。
そして今度は、Googleサーチコンソールからその存在を知らせましょう。
サーチコンソールで、XMLサイトマップを知らせたいサイトの画面を開きます。
左メニューの「クロール」→「サイトマップ」の順番にクリックします。
右上に「サイトマップの追加 / テスト」と書かれた赤いボタンがあるのでクリック。
XMLサイトマップのURLを入力し「送信」ボタンを押します。
これにより、あなたのサイトのXMLサイトマップの存在をGoogleに知らせた事になります。
Sponsored Link