2017年10月17日、さくらのレンタルサーバーで、無料SSL証明書が設定可能になりました。
レンタルサーバーで無料SSLが使えるサービスと言えば、エックスサーバーやコアサーバーが有名でしたが、ついにさくらでも可能になりました。
私は長年さくらのレンタルサーバー一筋だったので、とても嬉しいです。
で、早速このサイトで試してみました。
そのSSL化の作業なんですが、驚くほど簡単で感動しました。
私は小さなIT企業で働いていて、WordPressでもフルスクラッチのウェブサイトでもSSL化の経験があるのですが、これがまた面倒くさいというか、神経をすり減らす作業なんですね。
しかし!
さくらのレンタルサーバーはとても親切で、できる限りユーザーにストレスを与えない環境を整えてくれました。
本当に親切な会社だなぁと思い、これからもずっと使い続けたいと思いました。
そんな、さくらサーバーのWordPress 無料常時SSL化の手順について解説したいと思います。
Sponsored Link
1.httpでもhttpsでも接続できる様にする
まずはSSL化したいサイトをhttpでもhttpsでも接続できる様にします。
ですが、その前に2つの設定変更をする必要が発生しました。(私の場合)
1つ目はこれ。
www付きでWordPressを運用していて、なお且つさくらサーバーの管理画面のドメイン設定で「マルチドメインとして使用する(推奨)」を選んでいる人は、さくらが提供する常時SSL化プラグインが動作しないので設定を変えなければいけません。
これをしないといけない人は結構多いんじゃないかと思います。
詳しい設定変更手順は「【WordPress】www付きのドメイン利用中で、SSL化する時の手順」を参照して下さい。
2つ目はこれ。
さくらが提供する常時SSL化プラグインは、PHPバージョン5.6もしくは7.1でのみ動作します。
つまり、それ以外のバージョンの人は設定を変更しなければいけません。
私は5.4から5.6にバージョンアップしました。
ちなみに既存プログラム(プラグインなど)の不具合はありませんでした。
PHPバージョン変更は、サーバコントロールパネルのPHPのバージョン選択から変更可能です。
以上の2つの設定変更を済ませた上で、いよいよSSL証明書を設定します。
詳しい手順は【無料SSL】サーバコントロールパネルからの導入手順を参照して下さい。
2.httpsへの置換とリダイレクト
1の作業が無事に終わったら、さくらサーバーから登録メールアドレスに「SSLサーバ証明書発行完了」の旨のメールが届きます。
この時点で、httpでもhttpsでもサイトに接続できる状態になっています。
それが確認できたら、自動でhttpをhttpsに置換し、なお且つ301リダイレクトをしてくれる優れたプラグイン「SAKURA RS WP SSL」を導入します。
詳しい手順は【WordPress】常時SSL化プラグインの使い方を参照して下さい。
3.自分で直書きした箇所の修正
SAKURA RS WP SSLを有効にすると下記の処理が行われます。
- サイト内リンクのリンク先が、httpからhttpsに変更されます。
- SSL化前に投稿した画像ファイルなどのURLがhttpsに変更されます。
- http〜でのアクセスを、httpsに301リダイレクトします。
こんな優秀なプラグインですが、自分で直接記述した箇所などは自分で修正しなければいけません。
SSL接続が完璧でない場合、ブラウザでこんな風に表示されてしまいます。
私の場合、
- ウィジェットから直接HTMLを書いた絶対パス
- STINGERの管理画面から指定した絶対パス(ファビコン)
- テーマの編集から直接HTMLを書いた絶対パス(footer.php)
は自分で変更する必要がありました。
自分で変更する場所の見つけ方(Windowsのchromeの場合)
・SSL化した自分のサイトをchromeで開きます。
↓
・ソースを表示します。
↓
・Ctrl+fで旧URLが無いか検索します。
以上の作業で、完璧にSSL接続ができた模様です。
Sponsored Link
4.チェック&各種変更
以上、常時SSL化の作業自体は終了です。
最後にチェックと各種変更をしましょう。
チェック
本当に301リダイレクトができているか自分の目で確認しましょう。
ちゃんと301が出ていれば、リダイレクト前の評価を完全に引き継ぐ事ができます。(グーグルが公式にアナウンス)
私がチェックに使っているツールはohotuku.jpです。
サーチコンソールの変更
サーチコンソールでは、新しいURLで再度登録しなければいけません。
そしてFetch as Googleを忘れないで下さい。
トップページでリクエストを行い「このURLと直接リンクをクロールする」を選んで下さい。
グーグルアナリティクスの変更
グーグルアナリティクスの「プロパティ設定」と「ビュー設定」をhttpsに変更します。
この作業は特に必要ないらしいのですが、やらないのも気持ちが悪いので変えました。
それでも飛んじゃうSSL化
私の経験上、内部の記述を完全に置き換え、完璧に301リダイレクトを施しても、それでも飛ぶ(検索順位が下落)ケースを見てきました。
短いケースで1日、長いケースで3日。
もちろん、まったく変化なし、あるいは検索流入がアップしたケースもありますし、飛んでも必ず戻ってきます。
その辺は、まだGoogleも未熟ってことで、暖かい目で見守っていきましょう。
Sponsored Link