私はサラリーマンをやりながら、副業として当サイトを含めて3つのブログ(情報サイト)を運営しています。
テーマを問わない雑記ブログである当サイトに加えて、テーマが限定された特化ブログを2つ運営しています。
広告はグーグルアドセンスとアマゾンアソシエイトの2つを利用しています。
副業でブログをやっている人の中には、すぐにでも脱サラしたいとギラギラしている人もいますが、私はマイペースにブログを更新しています。
もちろん、副業の収入も脱サラできるほどありません。
副業でブログを運営し、脱サラできるほどの報酬を上げるのはかなり大変です。
記事執筆や情報収集、サイトの構築や日々の解析や分析…etc
労働に見合った報酬かと言われると、とてもじゃないけど割に合いません。
今でこそ時給に換算したらかなり高い額を稼げていますし、おそらく1ヵ月くらい何もしなくても報酬は変わらず入ってくると思います。
ですが、この状態まで持ってくるのに大変でしたし、昔の労働力を全て回収できているかと言われれば疑問符がつきます。
多くの人がブログの副業から脱落していくのも激しく肯けますし、お金のため…と考えると、普通の人なら心が折れていくのでしょう。
また、副業ブログで脱サラする為には時間が必要です。
現にGoogleは、ドメインの運用歴など、どうしたってショートカットできない部分も評価指標にしていたりします。
そんな長い道のりを、お金という結果が出るまで頑張るなんてただの苦行ですよね。
そんなのは続かないし、いつか心身を壊すと思います。
だったらお金以外のメリットを見出して楽しんでブログをやればいいのです。
お金以外のメリットが感じられていると、報酬がすぐに発生しなくても続けるモチベーションを維持することができます。
そんな副業ブログのお金以外のメリットを紹介したいと思います。
Sponsored Link
副業ブログのお金以外の5つのメリット
知識が深まる
自分の中にだけあった暗黙知を、人に説明できる様に形式知に変換しようとする作業そのものに、その知識を深める働きがあります。
その対象の何を知ってて、何を知らないのかが明確になります。
例えば、自分の人生に大きな影響を与えている本があるなら、その本の書評を書くことで認知が深まり知識の量も増えます。
テーマは何でもいいんです。
本、映画、体験したこと、普段考えてること、好きなもの、自分が持っている物、自分が知っていること…etc
知識ってアウトプットしてはじめてホンモノになるんです。
本業に活かせる
例えば、あなたがサプリの営業マンだった場合、サプリをテーマにしたブログを運営する事で本業にも副業に役に立ちます。
本業で培った専門的な知識を副業で発揮できますし、副業で得たプラスアルファの知識を本業にフィードバックすることができます。
時間を有効活用できる
人間、生きてると無駄な時間って結構ありますよね。
- 通勤などの移動時間
- テレビやスマホゲームに費やす時間
- 仕事が終わってるのに定時まで過ごす時間
などなど、人によって違うと思いますが、その時間をブログの為に使いましょう。
スマートフォンひとつあれば原稿なんて書けちゃいます。
資産になる
ブログは自分の知識やスキルのが分かりやすく表出されたものとなります。
それはビジネスシーンでも大きく役にたつ事もあります。
ブログを使って自己アピールもできますし、ブログを経由して様々な人との繋がりが生まれます。
人の役に立てる
あなたが本気で発信した事は、必ず誰かの役にたちます。
ブログではそれが目に見えて分かります。
SNSでのシェア、コメント、ブログでの紹介…
自分が生みだしたものが誰に貢献できている。
これほど嬉しい事はありません。
Sponsored Link
サラリーマンの副業にブログを選ぶ理由
終身雇用や年功序列が死語と化して久しい現代、もはやひとつの会社にこだわる人なんて少数派です。
多くの人が所属している企業に対して、給料が上がる事を期待さえしていません。
突然ですが、こちらのグラフをご覧ください。
これはGoogleトレンドというウェブサービスで調べた「副業」というキーワードの検索回数の推移です。
2010年10月~2017年11月までの推移なのですが、年々「副業」に対する人々の関心が高まっている事が分かります。
社員が副業をする事を公式に認める企業も増えており「正規雇用で働く人でも副業をする」というスタイルが一般的に広まってきています。
さて、そんな現代日本で、副業としてブログを選ぶ人が少なくありません。
FX・在宅ワーク・治験・転売(せどり)・普通のアルバイトなど、選択肢はたくさんある中でブログを選ぶ理由には何があるのでしょうか。
専門的な知識が不要
ブログは、デザイナーやカメラマンなどの様に専門的な知識や技術が不要です。
人が集まるメディア(ブログ)を作り、その広告を掲載するだけです。
ストックビジネスである
ブログは、軌道に乗れば安定して収入が入ってきます。
立派なブログを運営し、獲得したGoogleからの評価、読者やファン、SNSのフォロワーなど、コツコツと積み重ねたものはそう簡単には崩れません。
イザというときにも、あなたを助けてくれる資産となります。
また、本業の方で時間や労力を切り売りし、さらに副業でもフロービジネス(普通のアルバイト・在宅ワークなど)をやっていては、いつまでたっても資本主義の奴隷のままです。
副業くらい、たとえ小さくてもひとつの事業の主になろうではありませんか。
イニシャルおよびランニングコストがとても少ない
ブログでの副業は、イニシャルおよびランニングコストがとても少なくて済みます。
独自ドメインかブログサービスか、あるいはサーバーのスペックなどによっても変わりますが、年間のランニングコストは1万円もかかりません。
さらに、イニシャルコストは一切かかりません。
詳細は後述します。
リスクがゼロ
FXや株の様にギャンブル性がなく、お金を失うことはありません。
オークションや転売の様に、売れるか分からない物に先に投資するリスクもありません。
副業ブログを実際にはじめる
独自ドメインかブログサービスか
副業ブログをはじめる際に「独自ドメインorブログサービス」という選択を迫られますので、それぞれのメリットとデメリットについて解説したいと思います。
■独自ドメインのメリット
- 永久的に継続できる
- 複数のサイトを運営するなら安上がり
■独自ドメインのデメリット
- Googleに評価されるまで(検索からのアクセスが増え始めるまで)時間がかかる
- WEBに関する知識が少し必要
独自ドメインは自前で契約するドメインですから、個別企業の変化に左右される事がありません。
また、レンタルサーバーのプランにもよりますが、多くの場合ドメインをいくつも設定できるプランが多いので、複数のブログを運営するなら安上がりです。
一方で、独自ドメインはGoogleに評価されるまで時間がかかります。
ゼロから信用を積み上げていかなければいけませんので、何ヵ月も検索からのアクセスが無いなんてケースもザラにあります。
そして、ドメイン・サーバー・WordPress(オープンソースのブログシステム)と言った、WEBに関する知識が少しは必要(ググれば理解できる程度)になりますので、ブログサービスに比べて少しだけハードルが高いです。
→WordPressを使ったブログを独自ドメインで始める方法
■ブログサービスのメリット
- 始めるのが楽
- スタートダッシュしやすい
■ブログサービスのデメリット
- 運営元が倒産したりブログ事業から撤退したら一巻の終わり
- 独自ドメインと比べて頭打ちになりやすい
既成のブログサービスは、WEBに関する知識が全く無くても始められます。
さらに、既にGoogleに評価されているドメインの中で(サブドメインやサブディレクトリ)運用する事になりますので、スタートダッシュがしやすいです。
一方で、そのブログサービスを展開している企業が倒産したり、ブログ事業をやめるなんてケースが無いとは言い切れません。
また、これは私の個人的な感覚なのですが、ブログサービスを使うと頭打ちになる、どこかで上げ止まる印象があります。
スタートダッシュはいいが伸び代が無いイメージが強いです。(もちろん例外はあります。)
で、結局どっちが良いのかということですが、私は独自ドメインを推奨します。
WEBの知識もつきますし、真剣に運用を頑張ればどこまでも伸びていきます。
ブログサービスの運営元に左右される事もありませんし、一生モノのブログに育てていけます。
副業ブログをマネタイズする
副業ブログを運用し人が集まる様になれば、それはもう広告塔として機能する立派なメディアです。
すぐにでも効果的な広告運用を行いマネタイズしていきましょう。
そこで、副業ブログではどんなマネタイズ方法が主流なのか解説していきます。
■グーグルアドセンス
グーグルが広告代行をし、メディアと広告主を繋いでくれるサービスです。
閲覧される、またはクリックされる事で報酬が発生します。
ページビューがそのまま収入になりますし、毎月安定して報酬が得られます。
■アフィリエイト(ASP)
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれる、メディアと広告主の間に入る広告代理サービスです。
アドセンスと違い、購入や会員登録などの最終的な成約をさせないと報酬が発生しないので、不安定ですがそのぶん伸び代も大きいです。
A8.net・value commerce・ACCESS TRADEなどが知られています。
■アフィリエイト(直接)
Amazonや楽天などの大手物販をはじめ、多くの中小サービスがアフィリエイトプログラムを展開しています。
自分のブログを経由して購入してもらうことで、数パーセントの報酬を得る事ができます。
Sponsored Link
SNSを活用しよう
優れたブログはひとつの流入元に依存しません。
Googleからの検索流入は安定していますが、SNSからの流入もバカにできません。
また、検索と違ってSNSは拡散する(バズる)こともあり、その時のアクセス数はかなりの破壊力があります。
運営するメディアが増えて大変ではありますが、それだけ効果もありますので、SNSを活用する意味は大いにあります。
最低でもTwitter、できればFacebookも活用するといいでしょう。
上手くいけば、イケダハヤトさんの様に新しい記事を10万を超えるフォロワーに知らせることができます。
ちなみに、今ぼくがワクワクしているのはNEM。ひとしきりハマる価値はある。 /「リップルよりもNEMが熱い!」と思う理由を語ろうじゃないか。 : まだ労働で消耗してるの? https://t.co/7FHNpHGHUJ
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月26日
有名な副業ブログ
Everything you’ve ever Dreamed
Everything you’ve ever Dreamed
フミコフミオさんというサラリーマンの副業ブログです。
はてなブログというブログサービスを使っています。
検索で強いというよりは、はてなブックマーク内にファンが多く、たくさんのPVを稼いでいる印象です。
「元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。」という記事なんかは、1700を超える驚異的なブックマーク数を獲得しています。
今日はヒトデ祭りだぞ!
ヒトデさんというサラリーマンの副業ブログでしたが、2017年8月にフリーになった模様です。
→26歳、仕事辞めました。自分の好きな事で生きていこうと思います。
独自ドメインのブログですね。
読みごたえのある有益な記事が多く、それぞれの記事が検索でも強いです。
副業ブログを始めたいサラリーマンにオススメの本
「明日クビになっても大丈夫!」著:ヨッピー
今を行くライターのヨッピーが、フワフワしているサラリーマンたちに「どうせやるなら生産する趣味が良い」と説きます。