私は幼い頃から、なんとなく「神は存在しているじゃないか」と感じてきました。
ここでいう神とは、ドラゴンボールや神話などに出てくる人格や実体を持った存在ではなく、この宇宙や自然、そして私たち人間を創った創造主の存在の事です。
つまり、聖書に出てくる神のことです。
この宇宙やこの私は偶然ここに存在しているのではなく、何か大いなる力によって意図的に、必然的に存在しているんじゃないだろうか。
ずっとそんな感覚を抱いていました。
そういう私の感覚を肯定してくれる様な、あるいは代弁してくれる人はこれまでにもいました。
例えば西郷隆盛です。
西郷隆盛はことあるごとに「天」というフレーズを使います。
「人は天命というものを天から与えられ…」とか「天を相手にせよ。人を相手にするな。」とか。
こういう言葉が昔から何故かシックリきていました。
西郷隆盛の言う天と、聖書に書いてある神は、同じ意味なんじゃないか。
この宇宙もこの私も、何か大いなる存在の意図によって創造され、人はその願いに応える様に生きるべきではないのか。
それが宇宙と調和する方法であり、この宇宙で唯一無二の私が自分らしく生きる方向性であり、そして幸福な生き方なのではないだろうか。
そしてその神の意図、願いとは「幸せに生きる人間を見て感動したい」という事なんじゃないだろうか。
そんな私の感覚をより明確にしてくれたのが、アーサー・ホーランドの「不良牧師 アーサー・ホーランドという生き方」です。
Sponsored Link
アーサー・ホーランドとは
知らない方のために、ザックリとアーサー・ホーランドさんの紹介をします。
1951年 大阪に生まれる。
日本でハイスクールを終えた後、父の国アメリカへ。
全米レスリング選手権チャンピオン(サンボ)2回、パンアメリカン選手権大会銀メダル。
23才で洗礼を受け牧師となる。
1982年に伝道のために日本へ。
新宿歌舞伎町でのユニークな路傍伝道。
日本列島横断十字架行進。
元ヤクザのクリスチャンたちと結成した聖書研究会ミッション・バラバの発起などなど、前代未聞の伝道活動を展開。
十字架を背負った行進は、アメリカ・韓国・台湾・キューバなど海外でも展開。
他にも、バイカー・俳優・モデル・コメンテーター・作家・モチベーターなど、多岐に渡る活動をしています。
神の栄光を人々に伝える、気づかせるという使命に生き、その結果としてこれら活動をしているのだと感じます。
20代前半で挫折を味わい、神の存在に気づき、洗礼を受けたアーサー・ホーランドのその後の生き様は、まさに伝道者そのものです。
公式サイト:アーサー・ホーランド Profile
Sponsored Link
感想 神の存在がよりハッキリした
この本はアーサー・ホーランドの自叙伝です。
生まれ育った環境から幼少期の話、神の存在と出会うまでの武勇伝や神と出会った後の活動、その時々の繊細な精神描写が詰まっています。
まえがきを私も大好きな松田美由紀が書いてるのも驚きました。
この本を読むと神の存在がよりハッキリしていきます。
私がそう感じた部分をいくつか紹介したいと思います。
バイブルを開かなくても自然界を見たら、バイブルの言葉がそこここに映し出されているのだ。それを見て感動するということは、神の言葉、神そのものに感動しているということなのだ。
俺は「感動」というのが最も大切だと常々感じている。
今は無関心、無感動、無気力の時代だ。
感動がない。
でも、俺らは本当は感動を求めているのだ。
日常生活で一時的な感動はあるかもしれないが、自然界が与える感動とはまったくそのレベルが違う。
神が造った自然界には、優しさと逞しさがある。
神自身がそれを見て感動しているのではないだろうか。
絵描きが自分の絵を描いて「ヤッターッ!」と言うのと同じである。
やはり絵描きは自分の中にある感動を表現したいのだ。そして、それが表現できたら「ウーン、よしっ」と自分でうなる。
神も同じだ。自分の造った大自然を見て「よし」と言ったとき、自分自身でも感動したのだ。だからこそ、神というのは感動の源なのである。
神は「おまえらは野の花よりもっと大切だ」と言ってくれる。
最も神の祝福を表すものとして俺らは造られているのである。
だから、俺らが生きていく本当の喜びというのは、自分が感じている感動を人々に分け与えて生きることだ。
それが、一番人間らしい生き方ではないのかと思う。
一人ひとりになにか役割がある。
みんなユリの花ではない。
あるものはタンポポで、あるものは枯れすすきだ。
他人を真似ようとするから、その人らしさが出てこない。そういうふうに俺は思う。
罪は、本来自分が理想としている生き方ではない生き方をしてしまうことと言ってもいい。
俺らは愛され生かされながら、祝福を人々に与えていくような存在として造られていると俺は思う。
花というのは咲いて、香りを放って、人がそれをもらうだけで励まされる存在だ。
俺たちはそういう花よりもっと大切な存在だと思うのである。
でも、せっかく祝福を発することができる要素を持っているのに、何かによってそれが塞がれてしまっている。
「罪」というのは、俺から言わせてもらえば、塞がっていることを意識しないで生きてしまうということではないだろうか。
これが俺の好きな生き方なんだと納得していれば、その生き方を続ければいい。
でもどこかでおかしいなと赤信号が出たり黄信号が出ているときに、振り返ることができるか。
それにはジーザスを知ることだ。
「神を知る」ということは自分を知ることであり、自分を知るということは、自分を愛してやまない神を知ることの裏表だと俺は思う。
アーサー・ホーランドさんの生のメッセージ体験記
フライデーナイト
「不良牧師」を読んで感動してから、毎日の様にアーサー・ホーランドさんのメッセージをインターネットで見る様になっていました。
ある時、生のメッセージをどうしても聞きたいと思い、毎週金曜日にお茶の水クリスチャンセンターで行われているフライデーナイトという集会のアーサーさんの登壇に日に行きました。
私はクリスチャンではないので、クリスチャンセンターと聞いて敷居が高いのかな?と少し不安でしたが、勇気を出して行ってみました。
クリスチャンセンターは普通のビルで、その中のワンフロアでフライデーナイトはやっています。
アウェイ感は全く無く、受付の人もにこやかに挨拶してくれました。
アーサーさんのメッセージの前に、ミュージシャンの方が2曲ほど披露してくれました。
詳しくは後々知ったのですが、アーサーさんと共に多くの活動をされている、シンガーソングライターの三上勝久さんという方です。
アコースティックギターとエレキベースのみの編成でしたが、魂が揺さぶられる様な音楽でした。
心がグッと掴まれる様な表現ですので、是非とも生で見て聞いてほしいです。
歌唱や演奏のクオリティも高いのですが、何より曲のメッセージが素晴らしいです。
本質的で、何か大切なものを意識させてくれる様な作品です。
私が好きな曲は「計画」と「最大の武器」です。
本当に素晴らしい名曲です。
さて、とにかく、私がイメージしていた「キリスト教の礼拝?」的な雰囲気は全く感じませんでした。
そして、ついにアーサーさんの登場です。
初めて生で見る感動から、思わず涙が溢れました。
神様のこと、人間は日常の中で思考に囚われ神様を意識できなくなること、使命に生きるとはどういうことか…etc
励まされる内容がいくつもありました。
やっぱり生のメッセージは、動画と違って五感で感じることができます。
定期的にこの様な場所で、この様な時間を過ごすことは、本質から離れずに生きていく為にも大きな価値があると感じました。
ちなみにフライデーナイトは入場は無料で、献金の意味が分かる人だけ任意で席上献金をすることができます。
ブレッシングナイト
アーサー・ホーランドさんの生のメッセージを聞けるのは、フライデーナイトだけではありません。
新中野にあるライブハウス「BENTEN」で定期的に行っているイベントにも行ってきました。
私はずっとバンドをやっていた事もあって、クリスチャンセンターよりは遥かに行きやすかったです。
入場料は1ドリンク付きの2,600円。
普通のライブイベントと同じ価格帯ですね。
このイベントでもアーサーさんメッセージの前に音楽の演奏があります。
今回はライブハウスだけあって、バンド編成です。
プロのミュージシャンの方々らしく、実にクオリティの高い演奏です。
5曲くらい演奏があって、一体感が高まったところでアーサーさんの登場です。
クリスチャンの施設で行われているフライデーナイトと違って、少し宗教的ではない表現に変えている様に感じました。
しかし、アプローチは違えど、メッセージは少しも変わらず本質に向かっています。
笑いあり、感動あり、そして気づきありの濃厚な内容でした。
アーサー・ホーランドさんのスケジュールは公式サイトで見ることができます。
Sponsored Link