日本人のおなまえっ!とは
人名探究バラエティー日本人のおなまえっ!とは、2017年4月からNHKで放送している教養バラエティー番組です。
日本人の名字の由来や成り立ちを紐解いていきます。
主に名字にスポットが当たることが多いですが、ファーストネーム、キャラクターやペットの名前を取り上げる回もあります。
放送は毎週木曜日の19時30分〜、再放送が毎週火曜日(月曜日深夜)の0時10分〜です。
日本人のおなまえっ!のアナウンサー
日本人のおなまえっ!のアナウンサーは、レギュラー放送開始からずっと赤木野々花が起用されています。
とても知的で司会の仕事をきっちりこなす一方で、少し天然なところも可愛くて魅力的です。
Sponsored Link
日本人のおなまえっ!の魅力
日本人のおなまえっ!の魅力は、やはりその調査力の深さでしょう。
NHKの調査・取材力と、名前に関する専門家(森岡浩)の知識を持って、広く深く掘り下げていきます。
例えば、2017年4月27日放送の回では長谷川という苗字の由来を掘り下げています。
由来は奈良県に実際にある初瀬川(はせがわ)です。
現在はこじんまりとした普通の川なのですが、昔は立派な川で、初瀬川なくして生活は成り立ちませんでした。
あの万葉集にも初瀬川が登場するほど、人々に愛された美しい川でした。
5世紀頃、雄略天皇が家臣たちにはせがわを積極的に名乗らせ、全国に広まっていきました。
それから次第に、初瀬川が長い谷にあったことから、読み方はそのままで表記だけ長谷川となっていきました。
なぜ、そんな現象が起きたかと言うと、風景を名前にする文化があったことがそうさせたと言われています。
なぜ「長谷川」と書いて「はせがわ」と読むのかなんて当たり前すぎて気にも留めませんでしたが、そこには壮大な歴史が横たわっているのです。
日本人のおなまえっ!を見逃してはいけない理由
多くのNHKの番組は、NHKオンデマンドという、放送が終了した番組をいつでも好きな時に視聴できる有料サービスで見ることができます。
しかし、何故か日本人のおなまえっ!は見ることができません。
全く無いわけではありませんんが、NHKオンデマンド内で検索しても、直近のいくつかの放送分しか視聴できません。
そんな日本人のおなまえっ!ですので、オンエアーの時間をしっかりチェックしたり、録画するなどして見逃さない様にしておきましょう。
Sponsored Link
日本人のおなまえっ!の書籍
日本人のおなまえっ!は、NHKから書籍でも発売されています。
著者は、日本人のおなまえっ!制作班と、レギュラー解説者の森岡浩です。
深い教養のある番組ですから、テキストでじっくり読むのもまた違った魅力があります。
- 鈴木さんの鈴の木とは
- 鈴木さんはなぜこんなに増えていったのか
- 東さんをどう読むか
- なぜ西村さんや北村さんが多く、南村さん、東村さんが少ないのか
- さいとうさんの「さい」はどの「さい」なのか問題
- 元祖さいとうさんはいつ、どこで生まれたのか
- 全市区町村で氏名の記入例に「山田○○」はどのくらいあるか
- 山田さんに平凡なイメージがついてしまったのはなぜか
- 東の海の林と書く東海林さんをなぜ「しょうじ」と読むのか
- 1900年頃に○子さんビッグバンがなぜ起こりブームになったのか
などなど、知的好奇心をくすぐる学び、思わず人に言いたくなる知識や発見がたくさん詰まった良書です。
名前をめぐる疑問を探っていくと、そこには壮大な歴史とロマン、先人たちのドラマが横たわっているのです。