草冠(くさかんむり)に方と書いて「芳」という漢字があります。
■音読み
ホウ
■訓読み
かんば(しい) / かお(り) / かぐわ(しい)
芳(かんば)しい、あるいは芳(かぐわ)しいなどは、現代日本人が一般的に使いますね。
また、芳を含む地名もたくさんあります。
そして「よし」「かおり」「かおる」と読む事もあり、漢字の意味も良いことから、名前(ファーストネーム)にも使われます。
芳子(よしこ)や芳和(よしかず)など。
Sponsored Link
草冠(くさかんむり)に方と書いて「芳」という漢字があります。
■音読み
ホウ
■訓読み
かんば(しい) / かお(り) / かぐわ(しい)
芳(かんば)しい、あるいは芳(かぐわ)しいなどは、現代日本人が一般的に使いますね。
また、芳を含む地名もたくさんあります。
そして「よし」「かおり」「かおる」と読む事もあり、漢字の意味も良いことから、名前(ファーストネーム)にも使われます。
芳子(よしこ)や芳和(よしかず)など。
Sponsored Link
関連トピックス
草冠(くさかんむり)に無と書いて「蕪」という漢字があります。 ■音読み ブ / ム ■訓読み あ(れる) / しげ(る) / みだ(れる) / かぶら / かぶ 最も馴染み深いのは食材としての蕪(かぶ …
草冠(くさかんむり)に時と書いて「蒔」という漢字があります。 ■音読み シ / ジ ■訓読み う(える) / ま(く) 蒔く(まく)としての読まれ方が、最も馴染み深いでしょう。 地名・苗字などで、蒔く …
草冠(くさかんむり)に名と書いて「茗」という漢字があります。 ■音読み ミョウ / メイ ■訓読み ちゃ / よ(う) 茗を含む言葉で馴染みが多いのは、食材の茗荷(みょうが)でしょう。 東京にある茗荷 …
草冠(くさかんむり)に路と書いて「蕗」という漢字があります。 ■音読み ロ ■訓読み ふき 読まれ方としては、蕗(ふき)が最も一般的でしょう。 馴染み深いのは、食用の山菜である蕗(ふき)ですね。 また …