私は東京に10年以上住んでいます。
いま現在も電車を使って会社通勤しており、地上を走る電車(井の頭線)と地下鉄(東京メトロ銀座線)を毎日利用しています。
そんな私の電車での暇つぶし5つを紹介したいと思います。
体を鍛える
どんな電車でも揺れます。
カーブや傾斜、発車や停車の際には、揺れも大きくなります。
その揺れを利用して、体を鍛えるのです。
足を肩幅くらいに開き、直立不動で立ちます。
大きく揺れた時に備えて、手すりや吊り革に手を添えます。
ここで注意なのは、あくまでも添えるだけで、手を使って身体を支えないで下さい。
あとは、直立不動の体勢を変えずに、筋力と体幹のみで揺れに耐えます。
揺れ方によって力を入れなければならない場所が変わりますので、全身を鍛えることができます。
どんな揺れ方にも対応できる反射とバランス感覚、そして筋力と体幹が身についてくるのはとても面白いです。
完璧に揺れに対応するにはかなりの集中力を要しますので、アッと言う間に時間が過ぎ、暇つぶしにも最適です。
Sponsored Link
外の景色を眺める
地下鉄ではできませんが、地上の電車では外の景色を観察して暇つぶしをしています。
東京の電車から見る景色でも、人工物ばかりではなく自然もあります。
よく観察していると、季節、天気、時間帯によって、その表情が全く異なります。
自然を通して、創造主である神を近くに感じることができます。
外の景色、特に自然を見ているとアッと言う間に時間が過ぎ、暇つぶしにもなります。
音楽鑑賞
電車の中、特に出勤時には、いつもより音楽を集中して聞く事ができます。
目を閉じて音楽に集中していると、アッと言う間に時間が過ぎ、暇つぶしにもなります。
オーディオブックを聞く
オーディオブックとは、既存の書籍を朗読・レコーディングし、音声コンテンツとしたものです。
オーディオブックは、音楽より電車での暇つぶしに向いていると思います。
なぜなら、音楽は文字通り音を楽しむ文化ですが、オーディオブックは情報を聞くものです。
つまり、音楽鑑賞より集中力を要します。
いつの間にか時間が経っており、電車での暇つぶしとしては最適です。
スマホゲーム
電車での暇つぶしと言えば、やはりスマホゲームを避けて通ることはできません。
毎日の様に新しいゲームがリリースされ、とても盛り上がっている分野です。
そんな中でも、特に「電車での暇つぶし」という点で最適なおすすめゲームがあります。
Woody Puzzleというパズルゲームです。
画面を横にしたり、両手を使う必要もなく、時間制限もありません。
まさに電車で暇をつぶためのゲームと言っても過言ではありません。
Sponsored Link