私は登山を趣味としており、定期的にひとりで山に行きます。
そんな私が感じている登山のメリットを6つ紹介したいと思います。
全身が鍛えられる
登山は足腰の筋肉や腹筋だけではなく、全身が鍛えられます。
転ばない様にバランスを保って歩くので、想像以上に胸や背中の筋肉も必要とします。
ストック(杖の様なもの)を使えば腕の筋力も鍛えることができます。
また、良い有酸素運動にもなりますので、体力や持久力の強化もできます。
もちろん、カロリーもたくさん消費し、体も締まるのでダイエットにも良いです。
Sponsored Link
孤独感が癒される
登山に行くと、孤独感から解放されます。
まず、登山はひとりで来ている人が結構多いです。
登山はキツいですし、山によっては長時間に及ぶので、自分のペースで登りたいが為にひとりで登山している人が少なくありません。
次に、登山ではすれ違う人と挨拶をするという、人間として本来は当たり前の文化が残っています。
カップルや家族で来ている人、仲間同士で来ている人、ひとりで来ている人に関わらず、皆が笑顔で「こんにちは」と挨拶をします。
これはとても不思議なことなのですが、山に登っていると自分から自然に挨拶できる様になります。
自然を五感で感じられる様な場所では、人間がちゃんと人間らしい振舞いをするんだと思います。
魚でさえ水槽(人工物)に閉じ込められると、いじめが起こるという話を聞いたことがあります。
人間も同じで、人工物に塞がれた都会にいるからいじめや喧嘩をするのかなぁと思いました。
ある日、奥多摩の山に登ったあと、青梅線の無人駅で電車を待っていると年配の女性を飴をくれたことがあります。
本当に嬉しかったです。
生活リズムが乱れない
趣味の登山ですから休日を使います。
休日にダラダラ過ごしていると、生活のリズムが乱れたり、体内時計が狂ってしまったりしますよね。
しかし、登山を趣味にすることで生活リズムの乱れを防ぐことができます。
高尾山の様に、世界で最も登山者の多い山は別として、基本的に照明などはありません。
夕方には暗くなりますし、夜の山は本当に何も見えない危険な場所になります。
ですから、早朝には起きて夕方には下山しているというスケジュールを立てる必要があり、普段より早起きしなければいけません。
これにより、生活のリズムが維持することができ、リフレッシュした状態で休み明けの仕事に臨むことができます。
健康な精神が保てる
人間は自然物です。
そして、山も全くの手つかずではありませんが自然物です。
人間は他の人間なしに生きられない様に、人間は自然なしには生きられません。
登山をすれば、そんな自然を五感の全てで感じることができます。
自然のエネルギーに触れることができます。
五感で自然に触れると、より親しみを感じ、より感動します。
心が洗われて元気になったり、癒されます。
普段は都会で働いている人なら、特に共感してもらえると思います。
Sponsored Link
謙虚になれる
登山は過酷ですから、自分の無力さを知ることができます。
街の中だけで生活していると、人間の無力さを忘れてしまい、傲慢になってしまいます。
海でも、川でも、自然に行くことで、人間がいかに無力かということを身をもって再確認することができます。
人類が作り上げた文明に驕ることなく、謙虚な自分でいることができます。
食事や酒が美味い
山頂や登山の後の食事や酒がとにかく美味いです。
山頂でバーナーを使ってお湯を沸かし、ラーメンなんかを食べてる人は多いですね。
熱々のコーヒーなんかも飲めます。
山頂でビールを飲んでる強者なんかもいます。
登山を趣味にするメリット まとめ
山そのものが好きじゃなくても、趣味で登山をするメリットはたくさんあります。
心身の健康はもちろん、生活を豊かにしてくれます。
ほとんど山は入場料などもかからず、出費は往復の交通費くらいです。
まずは3〜4時間で往復できる山から初めてみて、それから必要だと思った登山グッズを揃えていけばいいと思います。
Sponsored Link